市町村ごとの動き
復興関連活動実績一覧
陸前高田市
県内の市町村ごとの動きをまとめています。
-
2018年01月29日
【いわて三陸復興フォーラム】平成30年1月26~27日、いわて未来づくり機構主催の表記シンポジウムが盛岡市のエスポワールいわてで開催された。27日は「復興の希望未来予想図を語る」をテーマに、(株)三菱総合研究所理事長 小宮山宏氏から「プラチナ社会の実現と復興」と題した基調講演が行われたほか、パネルディスカッションでは、希望をつなぐ地域コミュニティに関して、課題や今後の方策等について意見交換が行われた。延べ約400名が参加した。
[活動者(団体):【いわて三陸復興フォーラム】平成30年1月26~27日、いわて未来づくり機構主催の表記シンポジウムが盛岡市のエスポワールいわてで開催された。27日は「復興の希望未来予想図を語る」をテーマに、(株)三菱総合研究所理事長 小宮山宏氏から「プラチナ社会の実現と復興」と題した基調講演が行われたほか、パネルディスカッションでは、希望をつなぐ地域コミュニティに関して、課題や今後の方策等について意見交換が行われた。延べ約400名が参加した。]
[活動期間:2018-01-26~2018-01-27]
[市町村:大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、内陸その他]
-
2017年09月11日
【第14回現地会議in岩手】平成29年9月7日(木)、陸前高田市においてNPO法人いわて連携復興センターと東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)の共催による「現地会議」が開かれた。県内外で被災地・被災者支援にあたっている団体の連携と課題共有を図ることを目的としており、岩手県では2年ぶりの開催となる。今回は「いま、このまちで、子どもたちに何を伝えるべきか」をテーマに、岩手県沿岸の市町村で活動する6名が発表し、参加者と討論を行った。
[活動者(団体):NPO法人いわて連携復興センター、東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)]
[活動期間:2017-09-07~2017-09-07]
[市町村:陸前高田市]
-
2016年05月30日
【広田湾遊漁船組合 活動報告会と『広田湾産 牡蠣のバーニャカウダ』の発表・試食会】平成28年5月23日、キリングループと日本財団による「復興応援キリン絆プロジェクト」の一環として広田湾遊漁船組合が、広田湾牡蠣と、エゾイシカゲガイを中心としたブランディング活動の報告や加工品の発表を行った。築地市場でも高く評価されている広田湾牡蠣を使った「牡蠣のバーニャカウダ」は、6月1日より正式販売される。
[活動者(団体):広田湾遊漁船組合]
[活動期間:2016-05-23~2016-05-23]
[市町村:陸前高田市]
-
2015年02月27日
【日本百貨店協会 学び基金に900万円寄付】 日本百貨店協会が、平成27年2月25日に「いわての学び希望基金」に、900万円を寄付した。寄付金は、平成26年10月から展開している第4回東日本大震災の被災地復興支援キャンペーンでの益金総額2700万円によるもの。平成23年に始まり4回目で、被災3県の子どもたちの基金に同額ずつ寄贈した。
[活動者(団体):日本百貨店協会]
[活動期間:2014-10-01~2015-02-25]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://www.depart.or.jp/ -
2014年12月16日
【川崎フロンターレが陸前高田でサッカー教室】 サッカーJリーグ・川崎フロンターレが平成26年12月13日に、陸前高田市のサンビレッジ高田で「第4回陸前高田サッカー教室」を行った。同市内の小中学生約100人が参加。日本代表の大久保嘉人選手など16人と練習や試合などで交流をした。
[活動者(団体):川崎フロンターレ選手会]
[活動期間:2014-12-13~2014-12-13]
[市町村:陸前高田市]
http://www.frontale.co.jp/mind1_nippon/index.html#report -
2014年12月08日
【大伸工業がみちのく未来基金に寄付】 盛岡市の大伸工業株式会社が平成26年12月5日に、「みちのく未来基金」に100万円を寄付した。寄付金は、売り上げの一部などを積み立てた同社の安全協力会の会費によるもの。同基金は東日本大震災で親を亡くした子供の進学を支援するもので、年間300万円を上限に給付。これまでに岩手県出身者117人が、奨学金を受給している。
[活動者(団体):大伸工業株式会社(盛岡市)]
[活動期間:2014-12-05~2014-12-05]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
-
2014年12月04日
【エーデルワイン 学び基金に売り上げの一部を寄付】 株式会社エーデルワインが、平成26年11月28日に県庁を訪れ「いわての学び希望基金」に約33万円を寄付した。寄付金は東日本大震災復興支援ワインの売り上げの一部によるもの。同社は平成23年4月からワインの売り上げの一部を義援金として寄付する取り組みを続けている。同基金へは今回が18回目で、これまでに約240万円が贈られている。
[活動者(団体):株式会社エーデルワイン(花巻市)]
[活動期間:2014-11-28~2014-11-28]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://www.edelwein.co.jp/fukkoshien -
2014年12月04日
【女子プロゴルフ協会 学び基金に1100万円寄付】 日本女子プロゴルフ協会が、平成26年12月3日に県庁を訪れ「いわての学び希望基金」に約1100万円を寄付した。寄付金はLPGAツアー出場選手の獲得賞金額の一部と、チャリティー活動の益金や寄付金等によるもの。同協会は平成24年から県と同基金に寄付をしており、これまでに総額約4100万円が贈られている。
[活動者(団体):一般社団法人 日本女子プロゴルフ協会]
[活動期間:2014-12-03~2014-12-03]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://lpga.or.jp/about/one_heart.aspx -
2014年12月03日
【中村商会が学び基金に寄付】 北上市の業務用食材販売・中村商会が、平成26年12月1日に「いわての学び希望基金」に100万円を寄付した。寄付金は同社の取引先29社から寄付を募ったもの。同基金への寄付は今年で4回目。
[活動者(団体):株式会社中村商会(北上市)]
[活動期間:2014-12-01~2014-12-01]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
-
2014年12月03日
【ライオンズクラブ 県に診療車輌寄贈】 ライオンズクラブ国際競技会が平成26年11月28日に、岩手県と陸前高田市に診療車両3台を寄贈し、県庁前で贈呈式を行った。同クラブの被災復興支援を目的としたもの。県立宮古病院、同高田病院に輸送用車両と訪問診療車両、陸前高田市国保広田診療所に車椅子付訪問車両が贈られる。
[活動者(団体):ライオンズクラブ国際協会]
[活動期間:2014-11-28~2014-11-28]
[市町村:宮古市、陸前高田市]
-
2014年11月21日
【大伸化学が学び基金に100万円寄付】 有機溶剤専門メーカーの大伸化学が、平成26年11月20日に「いわての学び希望基金」に100万円を寄付した。寄付金は同社の18L石油缶の製品の売上の一部を充てたもので、平成24年から被災3県に寄付をしている。同基金への寄付は今回が3回目で累計700万円。
[活動者(団体):大伸化学株式会社(東京都)]
[活動期間:2014-11-20~2014-11-20]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://www.daishin-chemical.co.jp/sinsai/ -
2014年10月30日
【岩手銀行と三菱UFJニコス 学び基金に1492万円寄付】岩手銀行と三菱UFJニコスが、平成26年10月28日に岩手県の「いわての学び希望基金」に、1492万9804円を寄付した。同行が発行している「I be One(アイ・ビー・ワン)」のクレジットカード業務を三菱UFJニコスが受託しており、ともに年間利用総額の0.1%を充てたもの。寄付は平成23年から始まり今年が3回目で、5年間継続する考え。
[活動者(団体):株式会社岩手銀行 / 三菱UFJニコス株式会社]
[活動期間:2014-10-28~2014-10-28]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
-
2014年10月24日
【ゴルフ大会 いわて希望基金に寄付】 プロゴルファーの青木功さんとジャズ・トランぺッターの日野皓正(てるまさ)さんが、平成26年10月23日に岩手県庁を訪れ、「いわての学び希望基金」へ寄付金600万を贈った。ゴルフ大会「ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント2014」で募ったもの。同大会は、5月に千葉県で行われ、プロ・アマチュア、著名人らが参加した。寄付金は賞金の一部を充てたもので、平成23年から被災3県に寄付をしている。平成23年から同基金に寄付しており、総額3900万円。
[活動者(団体):ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント実行委員会]
[活動期間:2014-05-17~2014-10-23]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://thelegendgolf.com/ -
2014年09月16日
【東京の衣料品販売会社 学び希望基金に売り上げ一部寄付】 衣料品販売の(有)タンデム・鶴丸代表取締役が、平成26年9月11日に岩手県庁を訪れ「いわての学び希望基金」に売り上げの一部の約57万円を寄付した。同社はジーンズやシャツを岩手県と宮城県の工場で製造しており、岩手県への寄付は2回目。
[活動者(団体):(有)タンデム(東京都)]
[活動期間:2014-09-11~2014-09-11]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
-
2014年09月03日
【仙台の高校生 仮設住宅に花を植える】 仙台市の学校法人南光学園東北高等学校の1年生が、平成26年9月2日に陸前高田市の高田高第2グラウンド仮設住宅を訪れ、住人とともに花の苗を植えて交流した。同校によるボランティア活動は、平成23年から実施し、同市への訪問は今回が3回目。
[活動者(団体):学校法人南光学園東北高等学校1年生(宮城県)]
[活動期間:2014-09-02~2014-09-02]
[市町村:陸前高田市]
-
2014年08月27日
【盛岡ワインフェスティバル 学び希望基金に寄付】 盛岡ワインフェスティバル実行委員会が、平成26年8月25日に岩手県庁を訪れ「いわての学び希望基金」に約95万円を寄付した。寄付金は6月15日に行われた同フェスティバルの収益金によるもの。市内の飲食店等で作る実行委員会が平成23年から開催しており、今年で4回目。これまでも県を通して沿岸部へ義援金として益金全額を寄付している。
[活動者(団体):盛岡ワインフェスティバル実行委員会]
[活動期間:2014-06-15~2014-08-25]
[市町村:洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、住田町、内陸その他]
http://www.morioka-winefes.com/ -
2014年08月26日
【水沢工業高校製作ベンチ 被災地に寄贈】 岩手県立水沢工業高等学校インテリア科3年生が、平成26年8月25日に奥州市社会福祉協議会にベンチ5台を寄贈した。沿岸被災地で使ってもらおうと授業で製作したもの。ベンチは同協議会を通して釜石市、大船渡市、陸前高田市の仮設住宅に設置する予定。ベンチの寄贈は今回が2回目、本年度末までにさらに5台を寄贈する予定。
[活動者(団体):岩手県立水沢工業高等学校インテリア科3年生]
[活動期間:2014-08-25~2014-08-25]
[市町村:釜石市、大船渡市、陸前高田市]
-
2014年08月26日
【掛川市が陸前高田市に特産茶1年分寄贈】 静岡県掛川市が平成26年8月25日に、陸前高田市の保育園と小中学校に特産「掛川茶」ティーバッグ1年分を贈った。震災後、同市の団体が陸前高田市へお茶を寄贈していた縁。21施設にティーバッグ計約3万3千個が届けられる。
[活動者(団体):掛川市(静岡県)]
[活動期間:2014-08-25~2014-08-25]
[市町村:陸前高田市]
-
2014年08月22日
【明治学院大生 陸前高田で児童と被災地を学ぶツアー】 明治学院大学生10人が平成26年8月19日から4日間、関東の小学4~6年生10人と陸前高田市を訪れた。同大生が企画した『「かわいい子には旅をさせよ」2014年夏 in 陸前高田』によるもので、今回で3回目。地元住民との交流で始まった。夏休みを利用し、震災と復興への思いや災害への心構えを、親元を離れて過ごし学ぶことがねらい。
[活動者(団体):明治学院大学生 / 東京都や埼玉県などの小学4~6年生]
[活動期間:2014-08-19~2014-08-22]
[市町村:陸前高田市]
-
2014年08月12日
【岡田元日本代表監督 沿岸児童にサッカー教室】 元サッカー日本代表監督・岡田武史さんが、平成26年8月10日に紫波町の岩手県フットボールセンターで、サッカー教室「復興支援プロジェクト サッカーフェスティバル」を行った。県サッカー協会が主催したもので、宮古市、大船渡市、陸前高田市から小学生約40人が参加。基礎の他、ゲーム形式の練習が行われた。
[活動者(団体):岡田武史 / 岩手県サッカー協会]
[活動期間:2014-08-10~2014-08-10]
[市町村:宮古市、大船渡市、陸前高田市]
陸前高田市の復興計画陸前高田市の復興計画ページへのリンク
復興計画ページはこちらから